【すぐ分かる!】インフルエンザの予防&対処法
気温も下がり乾燥する季節になりましたね。
身の周りで、風邪をひいている人も
多く見受けられるようになったのではないでしょうか?
風邪でもやっかいなのに、
インフルエンザにでもなってしまったら、なおさら大変ですよね。
なので今回は、
なったら最悪なインフルエンザの予防と、
もしなってしまったときの、対処法を紹介します。
Sponsored Links
インフルエンザの症状とは?
『インフルエンザウィルス』というウイルスの感染による病気。
感染経路:主にウイルスが口へと侵入するケース
飛沫感染(空気中から口へ)
接触感染(手などから口へ)
潜伏期間:1~3日
主な症状:急激に38℃以上の高熱。
全身に筋肉痛や、悪寒・頭痛・関節痛・倦怠感などの全身症状。
その他に咳・たん・ 呼吸困難・腹痛・下痢など。
治療期間:約1週間(症状は約3~7日)
種類 :A型・B型・C型の3種
インフルエンザの予防
①:予防接種
一般的に予防接種(ワクチン)が勧められています。
予防接種をお考えの方は、迷わずに
お近くの保健所や医療機関に相談しましょう。
②:空気を乾燥させない(加湿)
空気の乾燥は、ノドの免疫力低下につながります。
空気が乾燥しない様に、加湿器などで湿度を保ちましょう。
加湿器などに数値で見れる機能があるなら、60%前後で保てると良いです。
加湿器がない場合は、お湯を沸かした鍋を置いておくのも効果的です。
③:手洗い・うがい
風邪もそうですが、手洗いとうがいをしましょう。
とくに手は、家に入ったら&食べ物を食べるときに絶対洗いましょう。
④:しっかりとマスクを着ける
口からによる感染で引き起こすので、
特に人が多い場所に行くときは、マスクをしっかりと着用しましょう。
<マスクを着けるうえでの注意点>
とにかくスキマを開けない様にしましょう。
スキマが開いていると、
マスクを着けている意味がないと言ってもいいくらい効果が薄れます。
特に、『鼻上』&『頬や口の横』の部分が開きやすいので気を付けましょう。
⑤:ちゃんと睡眠時間をとる
睡眠時間は身体の調子を整えるうえで、とても大切です。
とくに、疲労を溜めていると免疫力がダダ下がりです。
普段から最低6時間の睡眠を心がけましょう。
⑥:身体を冷やさない
身体が冷えると、免疫力が低下します。
外出のとき、睡眠のときには身体を冷やさない様に、
むしろ暖めるように、カイロや手袋・靴下などで対策をしましょう。
Sponsored Links
インフルエンザにかかってしまったら!第一に
病院へ行きましょう。
筋肉痛や関節痛で、身体が動かなくても真っ先に病院へ行ってください。
調子を診てから…や、もう少し待ってから…では
苦しみが長く続くだけで、非効率的です。
病院が嫌いな人も、すぐに行ってください。
診察をしてもらい、
出来るだけ早く治す方法を教えてもらいましょう。
インフルエンザにかかったときのオススメ対処法
病院へ行った後の、オススメ対処法です。
①:水分をしっかり取る
下痢・嘔吐などを伴った場合はとくに必要です。
十分な水分補給を続けてください。
スポーツドリンクではなく、水で十分です。買い込みましょう。
②:すこし塩分を取る
熱による発汗や、下痢・嘔吐などでエネルギーと塩分を消費します。
インスタントみそ汁の味噌(具なし)で十分なので、塩分を取りましょう。
③:とにかく寝る
薬が効くまで、なかなか眠れないと思いますが、寝るしかないです。
余計な事をせず、2~3日はゆっくり寝ていましょう。
ノロウイルスにも気を付けて!
同時期に盛んになるのが、『ノロウイルス』です。
対策としては、ほぼ同じです。
日頃からの手洗いや、マスク着用、
しっかりとした睡眠を心がけましょう。
感染する条件は違いますが
『インフルエンザ』『ノロウイルス』共に、人にうつる病気です。
安易な判断はせず、あやしい or 明らかな場合。
すぐに病院へ行き、医師の判断に従ってください。
どっちにしろ、かからないのが一番いいです。
日頃から『対策法』を行い、健康に過ごしましょう!!